長男が赤ちゃんのころから振り返ってブログを書いています。

1歳になった息子の生活リズム
1歳になり、どんどん夜遅くまで活動するようになってきました。
生活のサイクルがずれてきてるんだと思います。

生後12ヶ月
9時半起床
10時朝食ミルク100cc
13時昼食
13時半から昼寝
16時散歩 おやつぐずりだすので寝かしつけ、もしくは放置(夕寝)
19時夕食
20時お風呂
21時ミルク120cc、歯磨きここから眠くなるまで放置
23時まで寝ないときは抱っこひも。それでも寝ないときは眠くなるまで待つ
24時~25時就寝
夜中は今だいたい3回くらい泣きます。
背中トントンしてダメならお茶かおしゃぶり。それでもダメならミルク50cc
大体、何してもミルクが来ないと泣き続けるのですが、最後はミルクで寝てくれます。
ほかの赤ちゃんは9時くらいには寝てますよね。
夜更かしの原因
原因は、パパが夜更かしなせいだと思います。
普段から寝るのは1時すぎで寝室に明かりが漏れるし、子どももリビングが明るいから遊べるんですよね。
まあ、保育園に行ってるわけで無いのでとくに困っている訳じゃ無かったんですが。
公園や児童館デビューはいつ?
まだ歩けないので公園に連れて行ってもベビーカーから下ろせないし、運動させられないです。
こういう場合児童館に行くのがいいのかな?
児童館デビューもなかなかハードルがたかく、そろそろ行かないとなあと思いつつ、気後れして行けていません。行かないことには雰囲気も掴めないんですけどね。
そもそも、忙しくて行く余裕も無いです。
ご飯食べさせたらすぐ大きい方するし、またすぐ次の離乳食だし、すぐに眠くなるし、晩御飯作ったり掃除したり、犬の散歩行ったりしてるとあっという間に夕方です。
生活リズムがもう少し前倒しになると良いのかもしれません。
大人ももうちょっと早く寝ると良いですよね。
ママ友のNさんからコメントいただきました。
1歳過ぎくらいが、微妙なリズムでむつかしいんよねぇ~
朝の起きる時間が、うちより2時間遅めやから寝る時間も遅くなるんかな。
あと1歳過ぎくらいって朝の起きる時間にもよるけど昼寝2回くらいすると思うねんけど、
保育園行ったり、家以外で遊ばせてたら昼寝1回だけやったりするから夜すぐ寝たりするよ。
保育園では昼寝が12時30くらいから15時やねんね。
夕方グズグズなるとは思うけど16時以降は、寝かさないようにしたら早めに寝やすいんかな。リズムができたら。
児童館近くならいいけどねぇ。
午前中行って午前中寝ずに、昼ごはんまで遊ばせて昼ごはん家帰ってきて食べさせて昼寝さすみたいなんが、多いんかなぁ。
夜中のミルクも最終的には、ほんまにやめる時は3日間ほど完全無視とか、どんなに数時間泣き続けてもあげないみたいにしたら多分夜中起きなくなるんじゃないか?とは思うけどどうやろ。
でもまぁ別に夜中のミルクも、朝も別に必死で早く起こす必要もないし、児童館も、もっとその内1歳半くらいまでには、昼寝1回くらいになるやろうから、もっと出て行きやすくなってからでもいいやろうし
自分が、嫌じゃなかったら気にする事もない思うよ。
いつもアドバイスありがとう!
本当に助かっていましたよ~。
まとめ
赤ちゃんってどんどん成長していくので、リズムもすぐに変わっていきます。
私も初めてのことでその展開になかなかついていけませんでした。(笑)
うちはこの時期どんどん夜更かしになってしまいました。
児童館というか、赤ちゃん広場みたいなところにはこの後すぐ行ってみました。
その時のお話はまた明日書きます。
読んでいただいてありがとうございました。
コメント