私がおすすめの育児書を紹介します
『はじめて出会う育児の百科』です。
Eテレの、「すくすく子育て」にも出演されている汐見先生が監修されています。
結構分厚い本で、月齢によってどんな発達や行動をするのかが細かく書いてあります。
なんで、そんなことをしてたの?って事の理由がこれを読むと分かります。
だけど、うちの子、もうすぐ9カ月で半分終わってた!(笑)
もっと早くこの本を知っていれば~~~!
最近のお母さんは、赤ちゃんを身近で見ずに大人になった人が多いし、すぐ近くに聞ける先輩がいないので悩み、迷路に迷い込んでしまう人が多い。
そんなお母さんのためにこの本を編んだそうです。
私はママ友もいなかったし、すぐに聞ける人もいなかったので、ネットで知り合ったお友達にいろいろ教えてもらえました。(今ならツイッターがその代表かな?)
いつものママ友Nさんが言っていたのだけど、ホントに、
育児の悩みや疑問はその場その場で解消して行くのが追い詰められずに済む一番の方法
なんです。

「すくすく子育て」で赤ちゃんのふしぎなしぐさについて解説
当時「すくすく子育て」でも、赤ちゃんのふしぎな仕草について解説していました。
- Q.3ヶ月半の赤ちゃんが、腹筋をしているけど?
- A.寝返りの練習をしているのかも。下半身をひねって寝返りをするけどまだやりかたが分かってないのかも。
- Q.2ヶ月くらいの赤ちゃんに、ぬいぐるみを腕に抱かせて「離して!」と取り上げると手を離すけど?
- A.急にぬいぐるみが手元から無くなったのと、「離して」と大声で言われることにビックリしての驚愕反射です。
- Q.8か月、奇声をあげるけど?
- A.自分の声を聞いている。声をかけてあげるといいかも。
- Q.眠いと首を振ります。
- A.それが面白いのかも?他の赤ちゃんもふりすぎて後頭部の毛が無くなってる子がいます。
- Q.お尻をつけたまま動きます。
- A.ハイハイにはいろんなパターンがあるので、それもハイハイの一種です。
こんな感じでした。
赤ちゃんって不思議な行動が多いけど、それにもちゃんと理由があったりするんですよね。
タミフルの異常行動
乳幼児って面白いな、なんでこんな不思議なんだろうと思ってた時、ママ友Nさんのご家族がインフルエンザになってしまい1歳未満の赤ちゃんにもタミフルが処方されました。💦
「1歳未満にはタミフル処方しないんですけど仕方ないので、様子がおかしくなったらストップして下さい」って言われて恐る恐る飲ましたんよね。。
けどスゲーよ!タミフル!
夕方飲んで夜寝るくらいになったら、立ち上がったり出来なくてグッタリしてたのに急に元気になりだして状態が良くなった。ただ気になるのがタミフルの注意書きのプリントに異常行動について書いてるんだけど
薬もらう時も異常行動について目を放さないように言われたけど0歳児の日常って、ほとんど異常行動。
異常行動の例に
急に走り出す、ウロウロする、うわごと言う、幻覚見える、理由なく怒ったり泣きわめくって書いてるけど、これ日常茶飯事ちゃいます~??って。
うちの三兄弟みんな、これ日常の正常行動になりますけど?ってプリント見てワロタ
確かに乳幼児の間は、毎日異常行動でした。笑
異常行動繰り返す人間と24時間つきっきりでいたら、正常な人間もそうじゃなくなるっ。笑
振り返ってみて
特に低月齢の頃は不思議な動きをしてたなぁ~。
もう、あのころの動きは見ることが出来ないんですねぇ。
できるだけビデオに収めといた方がいいですね。
コメント