赤ちゃんを預けておでかけ
私は生後9か月まで赤ちゃんを置いて、一人で出かけることがほとんどありませんでした。
産後約1年でやっと夫に息子を預けて出掛ける機会が2回ほどありました。
1回目はいとこの結婚式。
2回目は、子ども服を買いに行った時です。
赤ちゃんを連れて結婚式に行ったら、落ち着いて式に参加できないし、料理もろくに食べられないだろうと思って私だけ参加しました。
上には上がいた

結果…新郎のお姉さんが生後1か月の赤ちゃんを連れて来ててビックリ!
しかも1歳ちょっとのお姉ちゃんまで居てるし!!!
すごい大変そうでした。
実際、旦那さんとお姉さんで入れ替わり立ち替わりずっと抱っこして揺らしてました。
まぁ、新郎のお姉さんなんだから全員で参加しないとダメだもんねぇ。
私なんか1カ月の頃はスタジオアリスに写真撮りに行くだけでフラフラだったよ。
親の若さと、二人目ということでそれだけ育児力もあがるんですね…。
主人にも少しは育児の大変さを味わってほしい
たまには1日中息子のお世話をしてどれだけ大変か分かってもらえたらいいと思ってたんですが、旦那、実家へ逃げました。
おじいちゃんおばあちゃんにも手伝ってもらってお世話してたようです。
割となんでもそつなこなす人なので、「大変でしょ?」と聞いても「別に」みたいな返事しか返ってこずに余計イラっとすることがあります(笑)
でもたまにはこうやって息抜きさせてもらうとだいぶ楽でした。
赤ちゃんと離れると寂しいし心配でしょ?って言われたこともあるけど、全然大丈夫。
息子自身も、私がいないからといって泣いたりぐずったりもなかったみたいです。
その点楽だなと思います。家だと後追いは割とあるんですけどね。
男の子だから車のおもちゃが好き?
こどもちゃれんじベビーで、はじめて木でできた車のおもちゃが届きました。
9か月まで車のおもちゃを与えたことはなかったので、初めてです。
男の子だからそのうちプラレールとかいっぱい部屋中に敷きつめて遊んだりするようになるのかなあ?で、てっちゃんとかになっちゃったりするのかな?…と想像…。
(テレビを見ていると変わった趣味の子って大体男の子が多くないですか?マニアックな趣味できのこや納豆が好きでたまらないとか)
実際、プラレールを部屋いっぱい敷き詰めて遊ぶ男の子に成長しました。
(今はswitchやってますけど)
ナナイロペリカンさんの育児漫画が好き
私が大好きでいつもよく読んでいる『ナナイロペリカン』 さんの漫画も、当時こどもちゃれんじベビーに掲載されていてちょうど最終回でした。
長男が生後4か月くらいから読み始めて、育児がこんなに大変だと思っているのは私だけじゃないのか~って思わせてくれたのがナナイロペリカンさんのマンガでした。
育児って漫画のネタになるほど、大変なことなんだなぁ~って改めて思いました。
Twitterはこちら。
いつか時間ができたら、私も育児漫画を描けたらいいな~とぼんやり思ってましたね。
(ちょっとまだ時間が無くてイラストそんなに描けないんですけど泣)
まとめ
外で見かける親子連れもみんな、普通にやってるように見えるけど、実際は大変なんだね~。
池の上を泳いでいる水鳥も、水の中では必死に足を動かしているような感じですね。(笑)
私は長年の不妊治療でやっとできた子どもで、育児の愚痴を吐いたらダメみたいに思い込んでいましたが、相談できる人には相談して、ため込まず一個づつ悩みを解決していくと良いのかも。
産むまで分からなかったけど、子供がいて育ててるってだけでみんな偉いわ!
おかんになったらみんなたくましく厚かましくなるのはしょうがないですね。
コメント