他のお宅の旦那さんの育児参加度ってどのくらい?

いきなりですが、お隣の御主人が自分の子をあやす時のテンションがものすごいです。
お隣さんのお子さんは多分、1歳半くらいかな。
一人の時は大人しそうな人なんですが、ひとたび赤ちゃんを抱っこするとものすごいテンションであやしている声がベランダから聞こえます。
「ひぇえ~~あばばばばばば~~」
大きな声であやす声が聞こえて来て面白いです。
一見、子どもには興味無さそうに見えるのに、本当はめちゃくちゃ親ばかなんだろうなと思うとおかしいです。
うちの主人の場合
うちの夫はと言うと、世間の旦那様並みには育児に参加してくれてるかなと言う感じです。
義母さんには、「●●は、子どもが好きだから世話もよくしてくれるでしょう!?」と聞かれるんですけど、そこまで言えるほどはしてくれてません。
仕事から家に帰ってきても、今まで通り自分のペースでスマホで遊んでる事が多いです。
他の旦那さんの場合
ほかの旦那さんはどうかなと聞いてみたところ、
・夜中陣痛が来て上の子を見ておいてくれと旦那さんに言ったら断られた
・離乳食を旦那さんに食べさせてもらったら、食べないとすぐにあきらめてやめる
・奥さんの体調が悪い時に「自分の晩御飯は要らないから」と外で自分だけ食べてくる
・うちは割となんでもやってくれてます
という意見がありました。
一番上の、旦那さんに夜中子どもを見ておいてと言ったら断られたお話本当にひどいですよね。
ただでさえ産前産後のことって忘れられないのに、これだけは許せないと思います。
離乳食の進み具合
開始から1週間目の離乳食です。
先に甘いのを食べさせすぎたら、苦いほうれんそうとか食べなくなるかな?
と心配でしたが、普通に食べてくれました。

ほうれんそうとさつまいものペースト、10倍がゆです。
ほうれんそうは、色どりがキレイですね~~!
結構ペロッと食べるので量をもうちょっと増やしてみようかなと思います。
こちらを使いました。
簡単おかゆの作り方(炊飯器で10倍がゆ)
おかゆの作り方ですが、電子レンジ・鍋・炊飯器でご飯と一緒に炊くの3パターンやってみて、大人のご飯と一緒に炊くのが一番簡単でした。
おかゆクッカーとか使わず、湯呑みに米と水を入れて一緒にご飯と炊いてみました。
材料
米 こさじ2
水 100CC

参考レシピ:炊飯器で炊く簡単10倍がゆ
生後5か月になっても新生児期と変わらないしんどさ
生後5か月になっても、本当にしょっちゅう泣いてぐずるので、夕ご飯の支度に3時間もかかってしまいました。(離乳食の取り分けした時間なども含めて)
これは~~大変すぎます!
みんなこんなに泣いてないのかなぁ。
眠いんなら一人でスッと寝てくれたらいいのに。

食欲旺盛な息子
離乳食が始まっても、相変わらず食欲旺盛です。
ミルクの量を1回170ccに増やしました。
それでも3時間半が限界で泣きます。
夜中のミルク2時間おき
夜中も相変わらず2時間置きに泣くので、こちらも睡眠不足の状態です。
夜中、前のミルクとの間隔が短い場合は、おしゃぶり→トントン→お茶、それでだめならミルクを50ccというパターンで寝ます。
枕元に哺乳瓶セットを準備
哺乳瓶を5本くらいと、魔法瓶にお湯、白湯、ミルクを枕元にセットして寝てました。
結局新生児の時となんら変わらない生活ですwもう5ヶ月くらい続けると慣れてきますけどね。
今振り返ると
今振り返ると、赤ちゃん時代ぐずぐず言うことが多かった長男は6歳の今もすぐ機嫌をそこねることが多く、文句ばかり言っています。そういう性格だったんでしょうね~。笑
赤ちゃん時代おとなしかった次男は、今もすごくおとなしい子です。笑
コメント