
生後4か月も後半です
うつ伏せになってお尻をフリフリしたり、頭を中心に回転してたりします。
もうちょっとしたらずりばいしだしそうです。


手首と膝を負傷
なんともう9kg弱あるので抱っこが本当にキツイです~。
膝が限界で、サポーターを購入しました。
実は授乳時に重さにやられてしまい、手首にもサポーターを使っていますw
子どもを持つまでこんなところが痛むなんて知らなかったのですが、色んな事を勉強させてもらってます。
離乳食のお勉強
生後5か月と言えば、一般的に離乳食を開始する月齢です。
初めての体験だけに、離乳食のことで頭がいっぱいになりました。
生後5か月目前のある日、区役所主催の離乳食講座に行きました。
産まれたときは5カ月なんてすご~く先の話だと思ってたけど、あっという間になってしまいました。
会場には参加者がめちゃくちゃ多くてビックリ。(200人くらい?)
この区内にこんなに赤ちゃんを育ててるお母さんがいたの?という感じでした。
今日のレシピは
にんじんとりんごのすりおろしを煮たもの
じゃがいもとほうれんそうをミルクで混ぜたもの

試食もさせてもらうと、これなら私でも作れるかなという感じでした。
どろどろになるまですり潰すのがちょっと大変そうです。
離乳食どう進めていいか分からない
今までミルクかおっぱいしか飲んだことない人が、いきなり全く違う食べ物を口にするわけです。
一体どうしたらいいの?笑
- おかゆを1日1回食べさせたらいいの?
- いつから量を増やせばいいの?
- 野菜はいつから食べさせたらいいのかな?
また分からないことに直面です。😅
先輩ママさんに聞いてみました
1人目は、離乳食に取り付かれると思う。
すごく食べる子と全く食べない子がいてね。
1人目は何してもずっと食べなくて今でも食は細いんだけど、食べない子だと病んでくるから適当にやらないと疲れてしまうのが離乳食。
親がアレルギー体質とか、子どもがアレルギーが心配な感じなら相当ゆっくり進める人もいるしいろいろだと思う。うちも3人とも進め方バラバラだし、様子を見ながら進めていってるよ 。最初はだいたいお粥からが多いかな。
午前中のだいたい毎日同じくらいの時間に最初はひとさじからが基本と思う。量は、基本はひとさじづつ増やしていくらしいけど、これも人による思うよ。本にはお粥を1~2週間くらいしたら野菜を1さじ増やしてとかが基本なんやろうけどこれも人による思う。
基本は1ヶ月したら2回食にするみたいな感じよ。
教えてくれたのは、当時3人のお子さんを育てていた素敵なママさんです。(今は5人のママ!)
育児について悩むたび、いつもいろいろ教えて頂いて感謝しきれません。本当にありがとう!!
とにかく進め方は、人によるということはわかりました。笑
レッツチャレンジ
さっそく長男に、ちょっと早いけど、すり鉢ですりすりしたサラサラのおかゆを食べさせてみました。

一口目→全部口から漏れました。

二口目→よだれで量が増えました。
まだ早かったかな?
おかゆがサラサラ過ぎたのかも。
ブレンダーを購入
ブレンダーがあった方が便利そうだったので買う事にしました。
購入してすぐブレンダーを使ってみました。

これはすごい!
一瞬でどろどろの十倍がゆができました!!
すり鉢だと10分くらいかかったのに、20秒くらいでできました。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
味見をしてみたら、結構おいしい。
離乳食開始早々ですが、これから大活躍しそうです。
息子も美味しそうに食べてくれました。
一番最初は食べなかったけど、慣れればもっと食べてくれるようになるかな?
その日たまたま食べただけかもしれませんが、食べてくれると苦手意識のある離乳食も楽しくなりそうです。
意外と、ドロドロ期は楽しいかも。
形が残るようになる時期の方がややこしそうだなと思いました。
ブレンダーは、この後もストックを作って冷凍保存するときなどに大活躍でしたよ!
おまけ:BCGの経過
3週間ほど前、四カ月健診で打ったBCGの跡がふくらんできました。

ちゃんと9つふくらんでいます。☺
コメント