お金の勉強が好き
いきなりですが、私は2019年夏頃からYOUTUBEのリベラルアーツ大学でお金の勉強をしています。

子育てがひと段落して、前から興味のあった投資について調べていてたまたま動画を見つけたのが始まりだったと思います。
あんまりお金の話って人とすることが無いし、本くらいしか勉強する機会がないものですが、最近はYOUTUBEやブログなどで発信される人が増えてきています。
2013年当時、まだそんなに勉強をする余裕もなかった私は、ちょうど子どもが生後4か月になり、保険について考える時間が増えてきました。
- 学資保険でいいものはないか?
- 専業主婦なので主人の保険は何がいいか?
考えました。
ちなみに現在は、金利がかなり下がっているので、学資保険や低解約払戻型終身保険には良いものがないようです。
リベ大お勧め教育資金の準備法
学資保険や終身保険がないなら、どうしたらいいのか?
リベ大で公開されている、教育費の準備法でお勧めの動画を紹介しますね。
足りなくなった原因は何?教育資金を準備する方法
教育資金を準備するのにおすすめのつみたてNISAファンド3選
このやり方はすごくて、そう来たか!と思いました。
3パターンで教育資金の準備方法を解説してくれています。
HPはこちら↓
誰も教えてくれなかった、教育資金にまつわる誤解・正しい教育資金の貯め方
続・教育資金の正しい貯め方【貯蓄と投資で賢く増やす】
つみたてNISAって何?
リベ大とは関係ないのですが、投資についてもう少し調べたいと思ってたときに出会った、武部みらいさんと言う方がいます。
もし、つみたてNISAって何?
という方がらっしゃったら、みらいさんのHPつみたてNISA絵本 を見てください。
とてもわかりやすく説明されています。

もっと詳しく知りたい方は、東北投信でお勉強してみてくださいね。
ファンドの種類やインデックス投資について深く学べます。
節税効果のある「自分の積み立て」
つみたてNISAで投資するのはちょっと怖い…という方は、ちょっと前の学資保険ほどお得度はありませんが、「明治安田生命の自分の積み立て」を節税&貯金代わりに使えます。
「節税?貯金??どういうこと?」という方は、ななしさんの氷河期ブログを一度読んでみてください。
この方もリベ大とは関係ないのですが、もっと前から同じ様な考えを実行されて来た方です。投資についてもお詳しいし、鋼の精神力でリーマンショックも乗り越えてきた強者です。個別に相談にも乗ってもらえますよ。

ちなみに我が家は…
我が家は結局この時いろいろ考えて、 低解約払戻型終身保険 に加入しました。
夫は会社から毎年健康診断に行っています。
いつも心電図で経過観察になるんですが、その時は再検査をするように言われました。
子どもが産まれたばかりのタイミングで再検査…ちょっと嫌だな~。
と思ってましたが、病院へ再検査に行ったところ大丈夫だったようです。
うちは一馬力なので、夫にもし何かあったら母子で路頭に迷ってしまう…。
ちょうどその頃ドラマでシングルマザーの話をしており、生命保険に未加入で旦那さんが事故で亡くなるという話でした。
それを見たら出産後メンタルの弱っている時だったので、すごく心配になりました。
実際に、夫の同僚が通勤中に倒れて意識不明のまま入院されたこともありました。
子どもさんもいるし、奥さんは専業主婦だし、うちと同じような家族構成です。(年齢は違いますが)
そういう例を目の当たりにしてるので、余計に不安になってたんですね。
保〇市場へ行く

しばらくして、夫と長男と3人で保険◯場に行きました。
今でこそ、保険会社と銀行には近づくなとネットで大きく言われていますけど、その頃はそんなこと知らなかったんです。苦笑
学資保険の相談をしに行ったんだけど、低解約払戻型終身保険と言うのを勧められました。
2013年の4月に生命保険料の各社一斉値上げがあり、アリコのつづけトク終身と言う保険だけは据え置きだったのが、10月から値上げになるとのことで、入るなら9月中がお勧めとのことでした。
後は、他に入ってる保険の見直しもしてもらって、医療保険やガン保険なども勧められました。
結局、私は保◯市場で勧められたまま、がん保険と医療保険、低解約払戻型終身保険に新しく加入することになりました。

まとめ
教育資金の正しい貯め方(リベ大での教え)
教育に必要なお金は投資で効率よく増やす
生命保険は月々の支払い負担が少ない掛け捨てを利用する
数年以内に利用する予定があるお金はシンプルに貯金でためておく
https://liberaluni.com/tag/教育資金
いきなり投資が怖い方は多いと思いますが、保険商品の中身は手数料の高いぼったくり投資信託なんです。間接的に投資していることになるんです。
といいつつ、私はあと数年で低解約払戻型終身保険の支払いも終わるのでこのまま続ける予定です。笑
今DMM.com証券ではFX口座を開設して新規取引をすると2万円キャッシュバックをしています。
ちょっとしたお小遣いになりますので試しにどうでしょうか?
コメント