うちの長男が3歳の頃のお話です。
この記事では私がどういう風に発達に気がかりのある子の幼稚園を選んだかの過程を書きました。
幼稚園について

3歳の秋になりそろそろ幼稚園の説明会&願書配布が始まりました。
一般的な幼稚園の説明はこちらのHPが詳しいです。

9月~見学会・説明会・オープンイベントなど
10月~入園説明会・願書配布・願書提出・入園面談
11月~入園の手続き
12月~制服採寸
1月~入園準備説明会・体験入園等
我が家から通えそうな範囲のところを調べてみました。
第一希望 徒歩7分の私立幼稚園
第二希望 徒歩30分の公立幼稚園
第三希望 徒歩10分の私立幼稚園
私の希望は、3年保育で給食が週2以上あることと、のびのび系でPTAの呼び出しが少ない幼稚園。
公園で知り合ったお母さんや、児童館でスタッフの人のお話を聞く程度の情報収集力です。
私のつたない情報収集力
公園で4歳児のお母さんに幼稚園のことを聞いてみたら、私の第一希望の幼稚園は自分の時はいっぱいで、面接で落とされたとのことでした。
面接で落とされるってめっちゃショック。
でも確かに少人数なのでとる人数も少ないのと、3年保育なので人気があるみたい。
第二希望は、公園で知り合った奥さんが通わせてるとこです。
PTAの参加が少なく、公立幼稚園だけど給食が週3あるそうです。
あと大阪の公立幼稚園はどこもそうかも知れませんが、のびのびとしてるみたい。
第三希望は、PTAの呼び出しがしょっちゅうで、ママさんたちの結束が強そうな幼稚園です。笑
最初は徒歩で通えるから良いかなと思ってたんだけど、噂がすごいのでちょっと外した方がよさそう??
うちの市はここ数年タワーマンション乱立で、園によったら願書提出の前の夜から並んでるところがあります。
なので最近は抽選になってるところが多いです。
あんまり遠いと毎日通うのが大変だし、徒歩で行けるところが良かったのです。
バス通園は、下の子がまだ赤ちゃんだったので避けておきたかったです。
家の前まで迎えに来てくれたらいいんですけど、バス待ちの間のママ友とのコミュニケーションに自信がない等でやめました。(笑)
自由人が集団生活できるのか?
長男は言葉が遅めなので、なにかしら集団生活をさせてやりたかったです。
でも日々、自由に過ごしてる子が毎日集団生活を送るのはしんどいんじゃないかな??とも思ったり。
初めてのことなので分からないことだらけでしたね。
説明会に参加する

まずは第三希望の幼稚園の説明会に参加しました。
かなり自信家の園長みたいで話の半分くらいは園の自慢でした。
気になるのは、PTA活動のことなんですけど、さらっとPTA活動は全員参加、親も子供と一緒に入園するくらいの覚悟で来てくださいと言われました。
その他、持ち物の名前つけなど刺繍が望ましい、下着は白など規律に厳しそうです。
次に、第二希望の公立幼稚園へ行きました。
小学校と併設なのでグランドは幼稚園にしては大きいです。
ただ、このあたり一帯は本当に子供の数が増えてきていて、小学校の校舎を増やすため閉園になる可能性があると言われました。聞いてないよ!
説明会の最後にPTA代表の人が来て、涙ながらに幼稚園を無くさないでほしいと訴えられ、署名活動をお願いされました。
幼稚園がなくなった後は近くの公立の幼稚園へ併合されるみたい。
一応、抽選に申し込みはすることにしましたが、転園とかになったらややこしいですね。
本命の説明会
最後に本命の私立幼稚園の説明会がありました。
すごく小さな幼稚園なんだけど、60人ほどの保護者が集まっててビックリ。
園長は三十代くらいの若い女性で、おしゃれなカラコンを入れてました。
しつけと、やるべきことをきっちりやるように教育する幼稚園のようです。
入園までにオムツは原則はずしていることが条件だそう。
それを聞いてちょっと心配になりました。
あと半年あるから多分オムツは大丈夫かなとは思うけど、それ以外にも長男は発達に不安があるのでついていけるのか心配。うーん、本命と思っていたけどなんか違うのかもしれない。
話を実際聞くまでわかんないですね。色々悩みながら帰ってきました。
区役所で言葉の遅れについて相談
区役所で言葉の遅れについて心理士さんと面談がありました。
内心は、この程度なら大丈夫ですよと言ってもらえるかなとも期待していたのですが、
「心配ならこども相談センターで検査されますか?」
と言われました。
家に帰ってきた主人にその話をしたら、私は心配しすぎだと言われました。
自分から言葉の遅れが気になると言うから大げさになってるだけで、何も言わなかったらスルーされてると思うと。
でも、3歳過ぎてるのに2語文で自分の名前もはっきり言えないって遅れてると思います。
心配というのはもう通り越して、当時はもう発達の遅れを受け入れている心境でした。
こども相談センターを紹介されたけど、検査を詳しくして何もなければオーケーだし、あるなら療育すれば良いだけの話で。
このまんま幼稚園に入って集団から浮いて嫌われたりしたら長男がかわいそうだしね。
できること、できないことの凸凹があるみたいなので、幼稚園の先生ができると思って全体に指示をして一人できなくて怒られたりしたら本人が困るからと心理士さんも言ってました。
ただ、こういう検査って結構順番が回ってくるのに時間がかかるらしい。
もうすぐ幼稚園も決めないといけないし、療育してる間もなく入園になってしまうかも。
幼稚園選びはもっと早くやっとくべきっていうのはこういうことなんですね。
息子本人は、毎日のように「幼稚園行く、行きたい。」と言ってました。
楽しいと思ってくれるなら行かせてやりたいです。
コメント