長男が3歳の頃を振り返って書いています。
前回の記事はこちら。
(入園前に運動会に参加しました)
https://yurufuwadanshi.com/3years10/
長男、久々の一時保育へ
長男は言葉が遅めだったので、入園までの半年間になんらかの刺激を与えられたらと思い色々試行錯誤していました。
子どもたちの中で過ごさせることがあまりなかったので、一時保育を利用することにしたのですがとにかく心配でした。(笑)
親から離れたことがないのですごく泣くんです。
初めて預けたのが1年以上前でしたが、ずっと泣いてたみたいで、鼻水ダダ漏れの顔のところお迎えに行って私もかなりショックでそれ以降預けてなかったのです。
今回はもう三歳になってるし、先生は大丈夫でしょうって感じでしたが、お迎えに行ったら私の顔を見るなり泣いてしまいました。
1時に迎えに行ったらみんなお昼寝の時間で、一緒に横になってたんですが、寝てはいなかったみたいです。
先生も困ってたみたいで、次はもうちょっと早く迎えに来てくださいと言われてしまいました。
少しづつ滞在時間を伸ばしていきましょうとのことです。
預けた目的は、言葉が増えることを期待してだったのですが、こんなに辛い思いさせてまでやるべきなのかわからくなりました。
来年から幼稚園だし、半年後には母子分離して通園しないといけなくなるけど、それまでに保育園で練習してると思えばいいのか、それともあと半年したら嫌でも別れて行かなきゃならないんだからそれまで一緒にいてやる方が良いのか…。
子育て広場にも行く
近所にはいくつか子どもの遊べる児童館があったのですが、私も飽きるので毎日は同じ場所へ通わず色んな児童館へ行くようにしてました。
せめて次男が歩けたら公園でも良いんだけど、まだ無理だったので室内で遊べる方がよかったんです。
寒くなったら余計公園には行きづらくなりますね。
日本て、いつの間にか丁度いい季節が一瞬で終わってしまうようになりましたね。

この日行ったところにも3歳くらいのしっかりした女の子が来てて。
女の子ってすごいね。3歳ですでに人格出来上がってるわ。
その子の妹もまだ一歳半くらいなのに自分で着替えようとしててびっくりしました。
一歳半でもうそんなんできるん?!
これは親のしつけの問題とかじゃなくて、その子の素質のような気がします。
トイレトレ一気に進む
ところで、うちの長男はこのころ突然トイレで大きいほうができるようになりました。
もう、どうやって教えたら良いのかさっぱり分からなくて、立って隠れてしかしたことない人に座ってやるって無理だろうと思ってたんですけど。
2日ほど出てなくて、そわそわしだしたのでトイレに駄目元で座らせて放って置いたら出たー!と声が聞こえて、見に行くとほんとにできてました。
もう、ホントにうれしかったです。
嘘みたい。やれば出来るんだ!!
小の方も、三時間おきくらいに誘えばトイレでしてくれるようになったので、もしかしたらオムツが外れる日も近いかも?!
ってもうすぐ3歳半なんですけどね。笑
普通は外れてるし一人でトイレでできる頃なんでしょうけれど。
4月生まれで良かったです。
3月生まれでこのゆっくりした成長具合だと色々大変だったと思うので。
春にトイレトレ始めた頃はそれこそ15分おきくらいにおしっこ!!って言ってたんですけど、気づけば6時間くらいしてない時もあります。
でも夏に再開してからは自分からおしっこ!って言わなくなってしまいました。
夏の間は家にいるときはノーパンで過ごしてたんですが、寒くなると無理ですねえ。
トレパンも買った種類が悪かったと思うのですが、全然吸収してくれません。
全部溢れちゃう。
した瞬間は留めてるけど、脱がすときや動いたら全部流れてきてしまいます。
おそらく出す量が多すぎるのもあるかも。
こちらから三時間おきくらいに声をかけてますが、オムツの場合だと知らない間にしてしまってます。
でも、少し前よりは全然進歩しました。
やっぱりこちらからの働きかけも必要なんですね。自然にオムツが外れるってことはないんだわ。笑
コメント