我が家の長男が3歳の頃のお話です。
間も無く3歳児健診
長男君、3歳児健診が近づいてきました。
長男は1歳半の健診の時も引っかかりました。
言葉が遅めなことと、積木が積めなかった、指さしができなかったからです。
3歳児健診まで間があるので2歳でも再度呼び出されました。
色々細かい発達検査をされて、1歳半の時よりは成長していることが確認できたので3歳児健診まで様子見と言うことになりました。
その3歳児健診もいよいよ目の前に迫ってきました。
言葉が相変わらず遅いんです
2歳健診の時点では妊娠中だったし療育に連れて行くこともなく来たんですけど、3歳になった今も言葉の遅れはかなりあるので、今度こそ療育に通わなくてはならないと思っていました。
言葉がゆっくりなのは可愛いんですが、ちょっと遅すぎるなあと自分でも思っていました。
(例)名前が言えない、二語文しか出ない、単語が2歳健診からあまり増えていない)
言葉以外は普通に感じるんですけど、3歳児がどんなもんなのか分かってないから基準があいまいです。
他のお子さん見てたら、同じ2,3歳児でも話せる子とそうでない子、全然違うように思います。
2語文はよく話すけど3語文は殆ど出てないかな。
個人差って大きいですね
この頃、知り合いの男女双子の赤ちゃんが成長して1歳2カ月になってました。
女の子のほうは言ってることも理解してるしヨチヨチ一人で歩いてました。
男の子のほうはまだ一人で立てないようで、公園なのに歩行器に入ってました。
同じ日に生まれて同じように育っても男女では違うんだな。
お向かいのお孫さんも一歳5カ月の女の子だけどしっかりと歩いてました。
やっぱり身軽だと動くのが早い→手が空くから頭を使える→言葉の理解にまわせる
と言う感じがします。

いざ、3歳児健診へ
お昼を食べて、12時半頃家を出て13時には会場についたけど、もう殆ど椅子が埋まってました。
みんな来るの早いっ!
言葉が遅めということを問診票に書いて出したら後から心理の先生と相談ということになりました。
もしかしたら耳が悪いかもしれないから、耳鼻科の検診も受けるようにとのこと。
偏食の傾向があると書いたらあとから栄養相談も行くようにと言われました。
長丁場になりそうです。
小児科の先生に問診された時も、名前も言えないしまだほぼ二語文なのはちょっと問題あると言われました。
耳鼻科の検診は特に異常なし。でも左右どちらかしか聞こえてない可能性もあるからねとのこと。
次に歯科健診です。取り押さえてチェックしてもらいました。
かなり暴れましたが、虫歯は無いけど下の前歯に歯石がちょっとついてるとのこと。
そのあとは、育児相談→心理相談の流れでした。
心理相談
心理相談は2歳の時にもやったようなK式発達診断を軽くしました。
やらされたというより、長男がおもちゃだと思って触りたがったため、やらざるを得なくなった感じ。
だいたい数か月から半年遅れくらいの発達状態みたいでした。
幼稚園とかに通い出したら遅れも取り戻せるかもしれませんねとのことでした。
療育も行くことは、プラスになると思いますよとのこと。
ただ、混んでて半年くらい待たされる場合もあるし、その場合は民間の療育もあるとのことでした。
民間のは高いみたいです。
半年待たされたら幼稚園も始まるんだけど😅
療育ってどんなところ?

発達障害をもつお子さんの発達をうながし、自立して生活しやすくするように援助することをいうそうです。
発達障害…と書かれると、自分の子って発達障害なのかな!?
と少し衝撃でした。
言葉の遅れの教室って、親子教室を最初は想像してたのですが、私の自治体ではそういうのはやってないらしく民間の発達支援しかないみたい。
子供の不得意な分野も楽しく遊びながら伸ばせるなら、行っても良いかなと思うようになりました。
でもうちの旦那は、そんなんいかなくて良い。息子は別に普通やん。と言ってました。
なんらかの集団生活はさせた方が良さそうですけどね。
子供の間で揉まれる経験殆どしてないですから。
全部終わったの、16時半でした。はあー、疲れた!
コメント