生後100日の祝いを木曽路でする
長男が、生後100日を無事に迎えることができました。
病気もせず、あえて言うとあせもと便秘くらいでとても元気にここまで過ごせたことに感謝です。
お食い初めは、実家近くの木曽路でしましたので感想を。
なぜ木曽路を選んだか
・準備や食器を買う必要がない
・料理をしなくていい
・場所を準備してくれる
・個室でゆっくりできる
・スタッフに写真撮影もしてもらえる
・チェーン店なので近くにもある
・赤ちゃん用の簡易ベッドを用意してもらえる
などの理由からです。
お食い初め膳プラン
お食い初め用の料理は3000円弱で用意してもらえました。


注意事項
ここで注意なのは、個室を取る場合は赤ちゃん用のお食い初め膳とは別に、大人は一人4,000円以上のメニューを頼む必要があります。(お店によって違います)
食べる順番がある
食べる順番をお店の方に教えてもらって食べさせました。
まずは真ん中の石にお箸をあてがって、丈夫な歯が生えてくるようにゲン担ぎをします。
次に、お赤飯→お吸い物→煮物→刺身→酢の物という順番で口に当てる真似をします。
お爺ちゃんに箸をあてがわれて食べる真似をするんだけど、てっきり食べさせて貰えると思ってたのに振りだけだったのが悲しかったのかめっちゃ泣き出してしまいました。
早く離乳食始まるといいのにね。
木曽路でお食い初め、結構お勧めです。
スタジオアリスの写真撮影
そして、百日祝いの記念にスタジオアリスにて写真撮影をしてきました。
スタジオアリスとは、ご存じの方の多いと思いますが、全国に500店舗以上ある写真スタジオのチェーン店です。
スタジオアリスを選んだ理由
・赤ちゃんや子どもの撮影に慣れたスタッフが多数
・衣装が着放題
・チェーン店なので近くにもある
・やりようによっては安くつく
・七五三やお宮参りの衣装がレンタルできる
・購入した写真のデータが1年後に購入できる
ということからです。
お食い初めのお膳の前で着物を着てニッコリ笑った写真が撮れました。

あとはリスやら王子様やらコスプレもしました。

生後一か月のころ、お宮参りでも撮影に行ってたんですがその時は両家の親にも写真をプレゼントしたりセット商品を購入したりでなんと53,000円もかかりました。😅
産後一か月で思考能力が低下している&お花畑になっているところに孫フィーバーの両親がいるとこうなります。笑
いかに安くするか?
今回は一万円ちょっとで済みました。
いかにして安くするか?ご紹介します。
- 撮影料半額クーポンを利用する
- 写真そのものではなく、グッズを購入する
- キャンペーンを利用する
- 株主優待券を金券ショップなどで手に入れる(または株主になる)
撮影料半額クーポンを利用する
基本撮影料の3,300円は半額クーポンを利用することで1,650円になります。
このクーポンはメルカリやラクマなどのフリマアプリで300円程度で購入することができます。
また、前回の撮影のお会計の時にも貰えます。(期限は1年間)
写真そのものではなく、グッズを利用する
アルバム用の4ツ切り写真などは1枚6,000円程度しますので、小物を購入するとデータが1年後にもらえます。(1年後に他のお店でプリントしたりアルバム用の写真を作る)
クリアキーホルダー
キーホルダー

サイズ
●丸型直径約6.5cm
●角型約7.8×5.5cm
料金丸型写真1枚入 800円(税込880円)
角型写真1枚入 1,000円(税込1,100円)
丸型写真2枚入 1,580円(税込1,738円)
角型写真2枚入 1,980円(税込2,178円)
この辺りが一番安いグッズになります。
キャンペーンを利用する
スタジオアリスではいろいろなキャンペーンを開催していますので、それを利用すると撮影料が割引になる場合もあります。
株主優待券を手に入れる(または株主になる)
スタジオアリスの株主優待は、株主写真撮影券1枚で撮影料(3,300円)が無料になり、さらに特典がつきます。
- 四切写真プリント1枚(オリジナルフレーム付き)
- キャビネサイズデザインフォト1枚(アクリルフレーム付き)
- B3サイズポスター1枚

金券ショップなどで、4,000円前後で売っています。
スタジオアリスの4つ切り写真+撮影料+フレームで16,000円ほどしますのでお得ですよ。
株取引経験者なら、クロス取引をするとほぼノーリスクで優待をもらえますよ。
我が家の撮影風景
撮影前に順番を待ってると、息子くん、寝てしまって起こしてもなかなか起きなくて困りました…。
結局一時間ほど昼寝してから撮影しました。
まさかあんなとこで昼寝しちゃうとは、大物だわ。
生後3か月ついに8キロの大台を超える
そして3か月の記念に、主人と一緒にベビーざらすに行って体重と身長を計りました。
身長67㎝、体重8100グラムでした。
体重はできるだけ増やしすぎないようにしないとと思っています。

成長曲線突き抜けていますね。😅
主人はミルクの時間になかなか厳しく、泣いてもなかなか飲ませて貰えません。
ちょっと可哀想だけど、太りすぎもよくないもんね。
もうすぐ四ヶ月健診なので、それまでキープしたい!と思っていました。
コメント