2人目妊娠中を振り返って書いています。
入院前夜
帝王切開の入院を控えた夜。
無事に陣痛が始まることなく過ぎました。
やっぱり自宅だと自分でなんでもやってしまい、お腹が張りまくります。
夫は家事もあんまりやったことない人で、気がつかないのでしょうがないです。
相変わらずタブレットずっと触ってるし、何を見てるかといえば車のパーツとか他の人のキャンプブログ。
2日後には二人目が生まれるというのに。(^_^;)
大事な時期の前にキャンピングカーという大きなおもちゃを与えてしまったかな。
名前もまだ結局決めかねてます。
わたしがずっとつけたかった名前は、同僚の子供とかにたくさんいるからと却下され、ほかも知り合いにいるからと次々却下。
みんな名前ってどうやって決めてるんでしょうか?
父母で意見一致してつけてるのかな?
それにしても10日間ほど息子と離れてしまうわけですが、やはりさみしくなってきました。
明日からしばらくお母さんいないよ。と話してるのが理解できるのか、いつもよりベタベタしてくるような気もします。
病院自体は近所なので会おうと思えば毎日会えますが、小さな子の面会は看護師に相談するようにと入院のパンフに書いてありました。
普段、ちょっとでいいから一人にさせてー!と思うこともありますが、完全に離れて何日も過ごすのは初めてなので心細い。
赤ちゃんが生まれてそちらのお世話もしないといけないけど、やはり2年一緒にいた長男のほうが可愛いく今は思います。
でも10日辛抱したらまた一緒に暮らせるから頑張ろう。

入院に持って行くと便利なもの
- スマホ、タブレット
- ストロー付きのペットボトルキャップ
- 延長コード、充電器
- イヤホン
- ふりかけ(病院食は味気ない)
- 産褥ショーツ(数枚)
100均にも売ってます。
産褥ショーツあったほうが絶対便利
入院
手術の前の日の朝、10時から入院しました。
一般的な手術前日の流れ
- 赤ちゃんの健康チェック(NSTなど)
- 手術部位の剃毛をする
- 夕食後、21時前後から絶飲食
- シャワー、排泄は通常通り
荷物を運ぶのに夫と長男についてきてもらい、早速LDRで赤ちゃんのNSTを見てもらいました。
NSTの間に、個室の希望をだしてたらちょうど退院した人がいたらしく、個室を案内されました♪
知らない人が横にいるとかなかなか眠れないタチなので良かったです。
この病院、産婦人科は個室料金一律一万円でした。
私が入った部屋はシャワーはついてないけどトイレ付き。
テレビと冷蔵庫はカードなしで使えるタイプです。
トイレ付きというのがありがたかったです。
前の時は古い建物で、廊下の一番奥から奥まで歩かされて地獄の特訓のようでしたから。
この時の産婦人科病棟は家族の面会は24時間OKでした。
小さい子供は、大部屋は部屋に入れないので廊下か家族面会ルームというところで会うのですが、個室の人は新生児ルームに赤ちゃんを預ければ部屋の中でそのまま会えるとのこと。
良かったです♪
コメント