長男が2歳10か月の頃、次男が生後7か月の頃のお話です。
言葉が遅い男の子
うちの長男は言葉が遅い子でした。
次男を出産するために里帰りした時にちょっと増えて、ママとかパパとか言えるようになったのですが、自宅に戻るとまた停滞しました。
ずっと同じ単語しか話さないんです。
例えば、ブーブーとかミルクとか、ネヤネヤ(綺麗)とか。


宇宙語をずーっと話してるんです。
しかも日本語が複雑になるんじゃなくて、宇宙語がどんどん複雑になっていってる感じ。
「すごくよく話しますねー。」
って初対面の人に言われるけど意味がほとんど伝わらないという。
もうすぐ3歳なのに、1歳半の子と並んで同じくらいしか話せてなかったんです。
でもこの頃、「これは?これは?」と何回も聞いてくるようになり、リピートが始まりました。
こ、これは、もしかしてここから増えてくれるのでは?😃
でも例えば2歳半でも早い子は3語文を話せる子もいるんですよね。
言葉って個人差が大きいみたい・・・。
兄弟がいたり、保育園で環境の変化で刺激が加わって発する言葉には差が出てくるそうです。
https://epark.jp/kosodate/enjoylife/k-2and-a-half-years-words_16260/
一日中聞いてくる…。

「これは何?」と聞くようになった長男。
今度は一日中聞かれるので困りました。
自動車の図鑑を持ってきて、一つづつ「これは?これは?これは?」
もう知ってるよね?というのも「これは?これは?」
ちょっと遠くから絵本を指差し、「これは?」
私からは見えないから適当に「トラックかな?」と答えたら、「ブーブー。」と訂正が入ります。
知ってるやん?!
多分これって普通の子は一歳くらいで通過するんだと思うけど、言葉がゆっくりの長男は今がピークのようです。
あとは色も覚えたいようで、色を聞いてるのか種類を聞いてるのかわかりにくい。
自分で作ったニューブロックの線路のようなものを、これは何?と聞かれて色を答えたら怒られました。
答えは踏み切りだったようです。

一日中これをやられて、何もしたいことができずイライラ。
パパは実家で不幸があって忙しく、夜も同僚と飲みに行くので一日中一人で子供の相手をしてました。
言葉が通じない相手とず〜〜っと一緒というのはしんどいですね。

次男の喃語
次男のほうもよく喃語を話してました。
とくに眠くて機嫌の悪いとき、凄く低い声で唸ってて面白かったです。
甘えて泣いてる時との差が激しい。
あと、寝返り返りができるようになり、ちょっと目を離したら部屋の隅に転がってたりして大変。
長男の小さなおもちゃとか、粘土のくずとか床に落ちてるゴミとか?!口に入れる日もそう遠くない。
動かない次男前提でこれまでやってきたから、ここから訳のわからない状態の二人をどーやって見ていったら良いのか?
毎日、とにかく早く過ぎてくれーと思いながら生きてました。
長男が3歳になったら、トイレトレーニングも遅ればせながら始めないと。
私にできるのかな?!
コメント