2人目が赤ちゃんのころを振り返って書いています。
予防接種のラリーが始まる
次男も生後2か月を過ぎ、予防接種ラリーが始まっていました。
私は自分で予定を組んで接種していましたのでややこしかったです。
特に1人目は訳分からなくて混乱しました。
1人目の予防接種記事はこちら
https://yurufuwadanshi.com/2-months-after-birth%ef%bc%92/

生後半年くらいまでに打たないといけない予防接種が6種くらいあり、同じものを何回も打たないといけないのです。
生ワクチンの場合は次の予防接種まで4週開けないといけないとか、不活化ワクチンの場合は1週間あけるとかルールがあって難しい。
産後とくにぼーっとしている時にはなかなか理解できませんでした。
(当時は旦那の実家に住民票を置いてたので定期予防接種の場合、申請書類を役所に提出→病院に出す→領収書を役所に返送などの手続きもありました)
病院で軽いトラブル
書類返送の手続きが面倒だったので、旦那の実家近くの病院に予約をいれて予防接種を一度に4種類接種しようと思いました。
受付の人に、4種類同時接種したいと電話で予約を入れたのですが、当日行ってみると一日に打てるのは2種類までと言われてしまいました。
4か月健診でBCGを打たないといけなくて、それまでに打っておきたかったのですが2種類までと言われたので軽くパニック。(笑)
生ワクチンを打つと、4週あけないといけないので不活化ワクチンのほうを打ってくださいとお願いしたら、「ロタ(生)の薬をもう開けたからそっちを使ってもらわないと困る」と言われました。(´;ω;`)
ロタの薬が高いのはわかるけど、こちらも電話予約の時4種類打つと言ってたのが伝わってなかったし、スケジュールもあるので不活化ワクチンのほうをお願いして打ってもらいました。
先生の考え方で同時接種はやってない病院が結構あるんです。
やってたとしてもここみたいに2種類まで、とか決めてるところが多い。
赤ちゃんの体調や、親の都合もあるし、打てるなら一度に済ませてほしいです。
でないと上の子から病気をもらったりして、ずるずるいつまでも予防接種が終わらない方が問題だと思います。
お食い初めをしました
次男が生後100日を迎えたので木曽路でお食い初めをしました。
予約を入れるのが遅くなり、1時間半で追い出されてしまいました。( ノД`)
あと、お店の人が写真を撮ってくれたのですが、ものすごい下手な人でした。(笑)
画面の上半分が壁なのに料理が切れて写ってました。人に撮ってもらうときは、映像をその場で確認しないと駄目ですね。(>_<)
その人に四枚くらい撮ってもらったの全部そんなんでした。
せっかくの記念写真なのになあ。


上の子が動き回るのでゆっくり食べられませんね
コース料理を頼んだのですが、お食い初めの儀式もしながら長男がチョロチョロするのを追いかけまわし、ご飯を食べさせて自分も食べないといけないという。
まったくゆっくりできません。笑
まだ子どもがいなかったとき、子連れで食事をしている家族が羨ましくて仕方なかったのですが、実際子どもをもってみて大人だけで食事できることのありがたさが分かりました。
子どもを連れていくと食べた気がしません。


スタジオアリスで記念撮影
そんな感じでお食い初めは終わり、スタジオアリスで写真撮影をしてきました。
今回は長男を預かってもらい次男だけソロで撮ってもらいました。
お宮参りの時連れて行ったらウロウロするからゆっくり写真が選べなかったのと、長男も衣装を着せられて写真を撮られてしまい、ついつい買わされたからです。笑
やっぱりどちらも可愛いから買わずにはいられませんもん。
この日は着物やひよこや裸やタキシードで撮りました。
ところが裸んぼにされて椅子に座った途端、おしっこをシャワーのようにしてしまいました。
あまりに突然で言葉もありませんでした。
はっと気づいてスタッフの方に謝ったらまた洗濯するのでいいですよー、たまにありますのでと言ってもらいましたが!
いやー、やるんじゃないかとは思ったけどほんとにやるか。
しかもあんな飛び散らすか。

おしっこを拭いてくださるスタッフの方。
男児あるあるなんでしょうか。
とりあえず慌ただしくはありましたがなんとかお食い初めのお祝いも長男と同じようにやってあげられました。
自己満足かもしれないけど、良かったです。
コメント