次男が生後2ヶ月、長男が2歳の頃を振り返って書いています。
お風呂に1人で2人入れる問題
昼間私1人で2人を同時育児する生活が始まりました。
1人目の時から苦手意識の強かった「お風呂」に1人で入れる方法で悩みました。
1人でも大変だったのに、1人でどうやって2人入れるの?無理ゲーでしょ!?
下の子がねんねの時期
1.キッチンのシンクにベビーバスを入れてそこで下の子を沐浴させる
体重が4kgくらいの時期はまだいい。
6kg超えてきた赤ちゃんを片手で支えて体を洗うのがだんだんきつくなってくる。手首が死んでしまう。
2.3人同時に入る
上の子もまだ風呂が苦手で、水がかかるなどちょっとしたことで泣いてる時期だったので、密室で大絶叫になります。
その声に驚いて下の子も泣く・・・。こっちがおかしくなりそうです。
3.上の子とまず入り、下の子は脱衣所で待たせて後から入れる。
やっぱりこのパターンで行くのが良さそうです。

お風呂に1人で入れるやり方




- リビングに着替えのセッティング
- 脱衣所にバウンサー設置、その上にタオルを置く
- 上の子のタオルと自分のバスローブを用意
- 下の子をおむつ一丁にしてバウンサーに入れる。寒ければ上からタオルをかける。
- 上の子と自分脱ぐ
- 上の子が湯船に入って遊んでいる間に自分の体を洗う
- 上の子を洗う
- 上の子また湯船へ
- 下の子を浴室に入れ、洗う
- 3人で湯船に入る
- 自分と下の子だけ先に出る
- 自分はバスローブを羽織って、下の子の体を拭く、おむつはかせる
- 上の子も出る
- 上の子の体を拭いておむつはかせる
- 上と下の子のスキンケア
- 子どもたち着替えをする
- 自分のスキンケアと着替え
このやり方の注意点は、おむつはなるべく早くつけること。笑
でないといろんなところでおしっこされます。
そして、上の子が長風呂になるので湯当たりに注意しましょう。
下の子の腰が座ってくるともうちょっと楽になります。
上も下もうちは、3歳くらいまではお風呂で泣いてたので本当にしんどかった。
夏ならシャワーに各人づつ入れるだけで終わりでもいいと思います。
バウンサーはベビービョルンのバウンサーを愛用していました。
ベビーラックでも大丈夫です!
うちはあんまり使ってなかったのですが、バスベビーチェアがあると赤ちゃんを寝かせながら入れられます。
この時期は早くパパに帰ってきてほしくてよくLINEしていました。
パパが入れるわけじゃなく、取り上げたり連れてきてくれるだけなのですが、それだけでもだいぶ違いました。
パパが入れてくれたら一番いいんですけどね~。
コメント