生後二か月から始まるのが予防接種です。
これには頭を悩ませました。
睡眠不足と貧血のせいなのか、産後ずっと頭がぼ~~っとして、助産師さんに説明を受けても右から左でした。
なんでややこしいのか?
・生ワクチンと不活化ワクチンの違い
・生ワクチン接種後は4週間あける必要がある
・病院によって一回に摂取できる予防接種の数が決まっている
・BCGのみ4か月健診で全員接種
・種類によっては打てる月齢が決まっている
・任意接種と定期接種の違い
病院でスケジュールを組んでもらうのが一番分かりやすいです。笑
私は自分で組んだので大変でした。
里帰り中だったので事前に県に助成金の申請書を提出し、OKの書類をもらってそれを病院に提出しないといけないということもあり余計ややこしかったです。
こんな難しいこと、産後すぐに赤ちゃんのお世話をしながら考えられます?
できるならば、かかりつけの小児科を決めてスケジュールを組んでもらいましょう。
赤ちゃんの体調によってずれこんだりすることもありますので相談しましょう!
ワクチンの接種スケジュール
参考に、ワクチンスケジュールのサイトがありますのでリンク貼っておきます!
うちの子はまず3種類接種しました
実家の近所に小児科で働いてる看護婦さんが住んでいて、
もし注射するならお風呂に入れてからが良いと言われたので、朝からお風呂に入れていきました。
小児科ではよく予防接種だけの時間帯を設けてくれてるのですが、病院には数人の赤ちゃんがきてました。
予防接種の種類はロタ、ヒブ、肺炎球菌の三種類で、ロタは甘いシロップを飲みます。
うちのこは食いしん坊なので、産後すぐのむk2シロップもごくごく飲んでたし、このシロップもこぼさずうまそうに飲みきりました。

で、注射なんだけど、小児科の先生が

赤ちゃんは、本当は大人より痛くない。
ふだん、ミルク飲んで、寝たいだけ寝て、おむつも勝手に替わって、みたいな甘い生活してるから、ちょっとした痛みでも過剰に反応して泣いちゃう
と言いました。

ほんまかな?そんなもんかな?
でもうちのこも両腕に打たれて、両方とも泣き出してました。

注射頑張ったから、バウンサーにつけるおもちゃを買ってみました。笑
このおもちゃはかなり重宝しました。
バウンサーにも、ベビーカーにもつけられて非常に便利です。
色が鮮やかでカサカサ鳴ったりもするので、二か月くらいからでもじーっと見てくれたりしてましたね。
もう少し成長すると自分で手を伸ばして触って遊んでくれるようになりますよ。
コメント