長男が赤ちゃんの頃からを振り返って書いています。
今回のお話は、お食事中の方は見ないでくださいね😅
離乳食の固さをステップアップ
生後11か月になったので、離乳食のかたさをステップアップしました。
手で掴めるミニパンケーキとか、軟飯と卵を焼いたものとかを食べさせてました。
するとうんちの調子がゆるくなってしまいました。急にステップアップしすぎたのかな?

しょっちゅう漏れる
おむつからしょっちゅう漏れます。(´;ω;`)ウゥゥ
赤ちゃんが下痢をするのと、お腹がちょっとゆるくなるのとの違いがよくわからないのですが、結構デリケートなんですね。調整が難しい。
親もお腹の調子すぐ変わるタイプだから遺伝かもしれませんね。
翌日、すこし戻ってくる
翌日、離乳食の硬さを戻しました。
少しだけうんちに形が戻ってきたかも。
ウンチのたびに漏れて盛大に下着か汚れるので、これじゃ出かけられないなーって感じでした。
さらに次の日…衝撃が走る
また次の日もゆるめだったのだけど、2回目のうんちの時におむつから漏れてしまい下着が汚れてしまいました。
おまけにはみ出したものが床に落ちてしまいましたが、私も手が汚れていたのでそのまま放置して洗面所へ…。
洗濯が終わり戻ってみると、あったはずのブツがない。
犬が食べてしまっていました!!!
実家の犬は子犬のころ、自分の糞を食べるくせがあったのですが、うちの子にはなかったんですが…。
これは犬と赤ちゃん一緒に暮らしてたらあるあるな話でしょうか…?
その時はかなりびっくりしたのですが、落ち着いて考えると親犬は自分の子犬のものを食べたりもするわけだから、そこまでびっくりするようなことでもないのかなと思いました。
私自身も赤ちゃんを育てているうちに、素手でブツをつかんで処理したり、嘔吐物を掌で受け止めたりしたことが何回もあります…。
感覚がマヒしてきますね、だんだん。
いろいろと困りごとが…
顔の上に倒れてくる
一人でたっちの練習をたまにしていました。
でも、私が布団に横になってる頭上でやおら立ち上がって、私の顔に両手をついてくるのは辞めて!
怖いし痛いから!
終わらない夜泣きと徘徊
あと夜泣き。
この3ヶ月くらい本当にひどかった。
育児書に、9~10ヶ月は夜泣きがひどくなると書いてあったけど、まさにそうでした。
お茶で泣き止んで寝ることもあるけど、大体ミルク飲ませないと泣きごえがどんどんエスカレートしていきました。
あとは、午前三時くらいから5時くらいまで起きて徘徊しだすんです。
見てないで寝てたら、また頭上からドンとされるので、起きて付き合っていました。
旦那の方にちょっかい出さないよう見張らないといけないし。

振り返って
赤ちゃんは可愛いけど、ほんと大変。
まだろくにコミニケーションが取れなかったので、早く意思疎通できる日が待ち遠しかったです。
ペットのわんこはうちに来て2年ちょっとでしたが、すっかり大人になって落ち着きました。
人間の子も2年くらいで落ち着いてくれないかな?笑
コメント