長男が生後10か月になりました
振り返りながらブログを書いています。
長男が生後10カ月になった時のお話です。
身長 74cm
体重10.6kg
日ごとに重さを感じていて12kgくらいあるかと思ってたのに、全然違ってました。
太ってきたと思ってたけど、やっと止まってきたのかな?
体重の増え方のスピードが落ち着いてきました
1か月前にうけた9カ月健診とほとんど変わらずでした。


良く見ると胸のあたり、筋肉がついてきてるのか締まってきてます。
バタフライハイハイのおかげかな?
昔の写真と見比べると全然ちがいます。
昔は昔で可愛かったけどこれからはどんどん痩せて幼児らしくなってくるのかな。
↓生後3か月の頃です

裸で写真を撮っておくのも良い記録になりますね。
気になるのがファーストシューズ
10カ月になり、気になるのが初めての靴…。
色々調べましたが何が良いのか、いつから履かせるものなのかサッパリわかりませんでした。
つかまり立ちしかできないしまだまだ歩けそうにないので、必要無いのかな?と思いつつ、主人に留守番してもらって1人で買いに行ってみました。
電話で足のサイズを聞くとちょうど12cmくらいだというので買ってきました。
柔らかくて白くて、マジックテープで止めるものです。
でも、家に帰ってきて履かせて見たら全然入らない(笑)
たぶん13cmか13.5cmでないとダメかも。
ファーストシューズのサイズ展開ってだいたい13.5cmまでですよねw
最初の子はよくわからないし、初めてだからいいものを与えたい気持ちになります。
よく分からなかったので、まとめてみました。
ファーストシューズについてのまとめ
1歳~1歳半のよちよち歩きができるようになってから買う
1〜2歳の赤ちゃんの足は、平均3〜4ヶ月で0.5cmも大きくなりすぐサイズアウトする。
歩き出すと足の成長も早くなる(体重を支えるため?)ので歩き出してからでも間に合う。
サイズを測るときは長さだけでなく、甲の高さと横幅も測る
靴によってサイズ感が違うので、足の長さだけでなく甲の高さと横幅も測る。
百貨店などで計測してもらえます。
つま先に5㎜~10㎜ほど余裕のある靴を選ぼう
靴によって違うので実際に試着してみましょう。
靴の中敷きを直接赤ちゃんの足に当てて立たせてみると分かりやすいですよ。
つま先が少し反りあがっているものを選ぶ
歩き始めはすり足で歩き、躓きやすいのでつま先がすこし反りあがっているものを選ぶと安心。
靴底はしっかり、かかとを固定してくれるもの
靴底はある程度しなやかに曲がるがしっかりとしたもの、かかとの骨を守るため固定してくれるようなものが良い。
脱ぎはきさせやすいものを選ぶ
玄関でも、出先でもさっと履かせられるものが便利ですよ。
お勧めのファーストシューズ
幅広甲高の子はミキハウスか、アシックスのすくすくが良いらしいです。
よちよち歩きの最初のころはあんまり歩かないのでソックス一体型になっている簡易的なベビーシューズを履かせている人も多かったです。
うちの子は、キッズサイズになるまではずっとイフミーを履かせていました。
幅広甲高の子にも余裕があり、脱ぎ履きさせやすくお値段も手ごろでよかったですよ。
コメント