長男が1歳のころを振り返って書いています。
言葉が遅いのが気になる
昨日の記事にあるように1歳半健診で言葉の遅れでひっかかりました。
なにしろこちらは初めての子で、3つしか言葉が出ていないのは遅いですね。と言われたらめちゃくちゃ心配になります。
家に帰って色々検索したり、友達に相談してアドバイスもらったりしました。
公園で知り合ったお母さん
健診のあと、公園でたまたま2歳くらいの男の子と、8カ月くらいの赤ちゃんを抱っこしたお母さんと知り合いました。
うちの子と背格好が似ていたので話しかけてみると、その子も来月2歳だけどまだ一言も話さないらしいです。
でも気にしてないとのことでした。
その2人以外にもあと3人子供が居るそうで若く見えるのにびっくりしました。
兄弟がたくさんいたら話し始めるのが早いのかと思ってたけど、そうでもないのね。
五人も育てるなんてどれだけ大変なんだろう。私なんか一人でもヒーヒー言ってるのに。
でもそういうお話しが聞けてまた気が楽になりました。
健診のあとなるべく簡単に明瞭な言葉で話しかけるようにしました。
単語だけとか、それこそ二語文みたいな感じで。
外国にいきなり住むようになって会話が聞き取れない人の気持ちになって接してみようと思いました。
先輩ママからのアドバイス

いつもお世話になってた先輩ママにアドバイスもらったのが励みになりました
保育園で次男の同じクラスだった女の子が、3歳まで全然しゃべらなくてね。
1歳なってすぐから保育園に来てた子だけど、しゃべってるの見た事なくて笑ったりも全然しないし私も、あれ??おとなしいなぁ?ってずっと思ってたんよね。歩いたり、ジャンプしたりも苦手なようだったかな。
たまたまそのお母さんと仲良くなったから話す機会も増えたんやけど、あんまり気にしてない感じやったけど、その子のおうちにお邪魔した時にベビーベッドの壁に七夕の短冊に「たくさん おしゃべりできますように。たくさん笑えますように」って書いて貼ってるの見て
そりゃそうやな。
1人目の子やし気になるよな
気にしてたんやなと思ったよ。その後、その女の子は、3歳になってすぐに転園しちゃったから今どんな感じかはわからないんやけど、転園してうちの子の事を話したり、前の保育園の先生の名前を言ったりしてると言ってたから、ゆっくりなだけなんかな?思ったよ。その子自身の性格とかもあるんかな。
多分、発達で心配な時期ってのは、3歳半から4歳くらいには、少なくなるんじゃないかな。
心配な人もいるやろうけど健診自体が3歳健診で終わりで次、小学校入学時に学校で内科健診とか相談みたいやから。
そのくらいの時期になると基本的な事が出来だす子が、多いから。
走るとか言われてる事を聞ける、だいたいのコミュニケーションとれるなんかが出来だすから、そのくらいの時期で言葉がでない、歩けないとなると集団生活で周りと同じような生活できない可能性もあるし何らかの相談なり、どこかにかかるんじゃないかな。
うちに個配で配達にくるコープさんとこの男の子も3歳くらいまで全然しゃべらなくて、めちゃくちゃ心配してたな。ちょうどうちの次男と同じくらいだったから、うちの子見て「すごくよく しゃべりますね」って心配してた。
そこも1人目の子だから、そりゃ気になるよね。
3歳までしゃべらなかったら確かに心配やと思うけど、結構周りにいるわ。
育児って、ずっと悩みや不安は尽きないと思うよ。
私も1人目の方がそう。
なんでもお互いはじめてだもんね。
これでいいのかな?と思いながら、こうしてみようかな?と思いながら、育てていくんだと思う。
2人目とかになると成長は上の子の事が参考にはなるけど、やっぱりそれぞれ違う。
性別や体格も性格も違うし。
なので、それぞれたった1人しかいないから、わからないことが多いもんね。
1歳半なんて、まだ1年半しか生きてないのに、積み木を積み上げたり、命令動作ができたりする方がすごいと思うわぁ。
出来てた事が出来なくなる病気もある中で、出来ることが遅いことは基準なんてそんなになくていいと思ったりするわ。
ずっとずっーと不安や悩みは尽きないけど、その何倍も嬉しいなとかよかったなとかの気持ちをたくさんもらえるもんね。
ほんと有りがたいです…。
子育てって悩みがつきなくて、一人で抱えてたらすっごく不安で先が見えなくて。
特に1人目ってわけがわからないことが多すぎる。
今は周りにママ友がいなくてもTwitterやブログで横のつながりができるいい時代になりました。
言葉に関してはとくに個人差が大きいみたいですね。
よく言われますが、頭の中に言葉をためておくコップの大きさがバラバラで、大きい子はたまって溢れ出すのに時間がかかると。
発達に関しては私は早いに越したことはないと思ってます。
本当にうちの子二人ともおっとりしてて遅いんです😅
その子が何人目かによっても親の許容度は全然違ってきますよね~。

長男は今7歳です
長男は今7歳になりました。
幼稚園に入って半年くらいで爆発的に成長して、年中でまーくんはしっかりしてるね~!とまで言われるくらいになりました。
やっぱり子ども同士の生活って刺激が大きいんだろうなと思います。
(幼稚園の間は療育にもお世話になりました)
今はコロナで休園・休校で通えなくなりましたが、自宅でリモート学習だけじゃ子どもは成長できない部分もあると思うので早く集団生活が送れるようになるといいなと思っています。
コロナともいい距離で付き合っていかないといけないと思います。
コメント