長男が1歳のころを振り返って書いています。
1歳半健診
ついに一歳半健診でした。
主人にも付き添ってもらいました。

1歳半健診ってこんな感じです。
着いてまず保健師さんにチェックシートを出して問診に答えました。
いくつかチェック項目で引っかかりました。
言葉があまり出ないしまだ哺乳瓶使ってたからです。
それから体重と身長を測定しました。
身長 83.5cm
体重 12.5kg(でか!)
次に小児科の先生に診てもらいました。
聴診器で胸の音を聞いてもらい、心配なことを聞いてみました。
体重は成長曲線ギリ上限だけど、生まれた時からギリ上限なので問題ないです。
言葉が遅いのは、後から別の先生からお話を聞いて帰って下さいとのことでした。

歯のチェック
次に、歯医者さんに歯のチェックをしてもらいました。
虫歯は無いけどまだ奥歯が生えてないので三歳まで様子を見て生えないならまた相談して下さいとの事でした。
最後に歯科衛生士さんにフッ素塗布をしてもらい、歯磨きのしたかたを教えてもらいました。
親が足を伸ばして座り、子供をはさんで腕を足の下に入れて磨くと磨きやすいとのことでした。嫌がって泣いても虫歯にする方が可哀想だからと言われました。
育児相談

最後に育児相談がありました。
保健師さんが小さな積み木を見せて、積んでみてと言いました。
息子はつまみはするものの、積む直前でやっぱりやめたとばかりに引っ込めます。(^_^;)
手を離せば積めていた感じだけど、つめないねー。と言われてしまいました。
積み木はうちにもありますが、そんな親指の先みたいな小さな積み木はやったことないし、初対面の人の前でいきなりやれと言われても無理でしょー。(>_<)
その後は、自動車やライオンなど6種類の絵の書いた紙を見せて、自動車はどれ?と聞かれました。
家でもそれはできないので、案の定できませんでした。
こういう検査、やるとは聞いていたけど実際やらない自治体も多いから気にしてなかったのですが、やるところはやるんですね。
言葉の遅れについて
言葉が出ないのは、お母さんの責任ではないから気にしないで下さいと、慰められました。
言葉をキャッチする力の弱い子も居るからと。
他の子はここで終わりですが、うちは居残りして別の部屋で個別に心理相談がありました。
言葉が遅い子への話し掛け方、様子の見方なんかを若い女の先生(児童心理学の先生?)が話てくれました。
子供がおもちゃなどで遊んでいるときに、実況中継して話したり、やり方をアドバイスしたりすると良いとのことでした。
そして言葉がゆっくりとか、よく動き回る子供など発達が心配な人対象にやっているくらぶがありますと教えてもらいました。
それって、もしかして療育が必要な子が通うやつ?
男の子は話し始めるのが遅いと聞いていたのでそれほど心配してなかったのですが、心配した方が良いのかなと気になりました。

ほかの一歳半の子と比べて、実際見てみて、うちの子は遅いですか?

ちょっとゆっくりめですね

こういうのを勧められるってことは、発達の心配をした方が良いってことですか?

そうではなくてお母さんが誰かに相談したい時とかに利用してもらえれば良いという感じです。
ほかのお母さんは、こどもが話し始めたら来なくなったりしてます。
一緒に主人も来ていたので、どう思うか聞いたら「行かせたいなら好きなように。」と言われました。
主人はどっちかというとイクメンではないです。
昔ながらの昭和のお父さんという感じです。
子供が話し始めてコミュニケーション取れるまでは男の人はそんな人が多いからと先生は言ってましたが。
同じ話を聞いても受け取り方が違う
健診は結局2時間かかってぐったり。
気になっていた言葉の遅れも様子見となり、ますます気になるし。(>_<)
家で主人に指摘されたことを相談すると
「大丈夫でしよ。こんなもんでしょ?」と言われました。
旦那はいつも楽観的で、なんでも「大丈夫でしょ。」という人です。
同じ話を同じように聞いても捉え方はこうも違うんですね。
一緒に行ってよかったです。
「だって他の子だってちゃんと喋ってる子居なかったし、同じ部屋で隣の子も自動車指差しできてなかったよ。」
と。
息子はこちらの話しはだいたい理解してるし、私も大丈夫だろうと思うんですが、私は心配性なので気になりはじめると気になる~!
次は2歳の時点で経過観察になりました
次の健診は三歳なので、それまで空きすぎるから2歳で一度また様子を見てもらうことになりました。
初めての子供なので、他の子とくらべたりしにくいし、これで良いのか悪いのかも分かりません。
あんまり心配してもダメだし、かといって楽観しすぎて見逃してもダメだし。
子育てって難しいですよね。
コメント