長男が赤ちゃんのころを振り返って書いています。
出産のお礼参り
長男を妊娠した年、安産のお願いに関西では有名な中山寺にお参りに行きました。
産後は体調が悪かったり、育児も忙しいのでお礼参りに行けませんでしたが、1年半経ってようやく行くことができました。

七五三が近かったので綺麗な着物を着た女の子が目を引きました。
やっぱり女の子は花があって良いよね。

受付で、腹帯とお守りとお札などをお返ししました。
腹帯も、記念に一回だけ巻いただけで綺麗なもんです。
新しいさらしを納めたので。次にお参りに来た人がうちの子の性別と生まれ年を書いた腹帯を貰って帰ることでしょう(^O^)
(そういうシステムらしいです)

帰りにおみくじを引いたらなんと一番で大吉でした。
これは何か良いことがあるんじゃないでしょうか!
次は女の子がいいな~!と思っていました。
採卵後の診察
2人目不妊治療で、採卵後初の診察がありました。
凍結した卵の説明と、移植の話をしました。

二分割のG3の初期胚、G3BBの胚盤胞が凍結できています。
次は二段階移植にしますか?
ふたごちゃんになる可能性もあることを了解してもらえますか?
そうなんです。
前回、二個受精卵ができたのですが、無事二つとも凍結できてました~~!!
あらかじめ電話で聞いてたのでクリニックで大喜びはしませんでしたよ。(笑)

はい。それでお願いします。
以前妊娠した時のhcgの高さからして着床が早かったのではと言われたのですが、それなら移植を1日はやめてみたらダメでしょうか?
前から、移植をずらしてみたらどうかなとずっと考えていました。
着床が早かったのなら前倒しにしたらどうだろうと思っていたのです。
でも、先生にそれはやめたほうがいいと言われました。

5日かけて育った胚盤胞は、排卵から5日目に戻すのが一番。
着床が早いと言っても数時間の話だと思うし、今まで戻してダメだったたまごは、そういう運命だったのだと思う。
戻す日は関係ないと思います。
とのことでした。
2人目治療が始まってから、着床はするものの育たないことが多いです。
長男のときはびっくりするくらいhcgが高くて100あれば合格のところが、646ほどでした。
何が違うのか考えたら、成長が早かったから早くくっついたのかな?と言うことなんです。
あと何回移植できるか分からないので、自分の思うように治療したいのですが、ダメだそうです。
でも、もう後がないのでなんとか自分で考えて工夫してやろうと思っていました(笑)
コメント