夜間断乳できなかった
夜中のミルクを薄める作戦ですが、旅行までに夜間断乳できませんでした。
でも、起きる回数は減ったと思います。
一時期は5、6回起きて朝までに5回位飲んでいたのが2回位に減りました。
1歳2か月のタイムスケジュール
通常パターン
朝8時~9時起床
11時 昼寝
13時 昼食
夕方まで遊ぶ、夕寝
19時晩御飯、お風呂
21時 ミルク飲んで歯磨き
1時就寝
夜更かしした次の日
10時起床
12時昼食
14時昼寝
夕方まで遊ぶ
18時晩御飯
19時風呂
21時就寝
翌日はまた8時に起きるけど昼寝二回で1時まで寝ないパターンのローテーション。
かなり生活リズムが後ろにずれこんでますね。
全然参考にならずすいません😅
ミルクの量
ミルクは朝ご飯100、3時のおやつ150、寝る前150、夜中40位飲んでいます。
寝ると思って飲ませても寝ず、もう一度飲ませる時もあります。
夜中のミルクほとんど水なので、水を飲んで寝る時もあります。
もうちょっとで夜中のミルク終わるかも。😊
初めて子連れで北海道旅行しました



まさか子どもが赤ちゃんの時期から飛行機で旅行するなんて思ってもなかったのですが、主人の北海道好きに私も影響されて好きになり行くことに。
飛行機ではCAさんにミルクの調乳を頼んだり、おもちゃをもらったり。
国内線では、3歳未満の幼児1名が大人のひざの上に座る場合は無料。
3歳未満でも座席が必要な場合は、小児運賃(大人運賃の約50%)になります。
空港でレンタカーを借りて、富良野周辺を中心に観光しました。
ちょうどラベンダーの時期で毎日見に行って堪能しました。
車からちょこちょこと降りて観光するので長男は昼寝ができず、疲れて夜寝るかと思ったら逆に目がさえて眠れないという感じでした。😅
しかも、うちの子たち二人とも環境が変わると便秘になるらしくて、大きいほうが出なくて困りました。
結局4泊5日しました。
帰りの便は18時の飛行機だったので、ギリギリまで観光して搭乗手続きしました。
荷物の整理をする暇があまりなく、慌ただしくレンタカーやさんで荷物を詰め替えたら、離乳食用に入れていたはさみを手荷物に入れたままなのをすっかり忘れていて預け直しました。
はさみを没収されたら悲しいと思っていたけど、搭乗手続きまでに時間があれば一旦出て預けたあとまた入り直させてくれるんですね。良かった。
まとめ
赤ちゃんを連れて飛行機を使っての旅行、初めては緊張しますね。
いつも使っているミルクを持参すると調乳してもらえます。
母乳の場合はケープ持参で対応しましょう。
気圧の変化で赤ちゃんは耳が痛くなることはあまりないそうですが、ミルクや飲み物を準備しておくと安心です。

ベビーカーはポキットなら機内持ち込みも可能サイズです。😊
コメント